2022年3月のフラット35買取型の金利は1.43%と先月から0.08ポイント上昇(返済年数21年以上、融資率9割以下の最低金利)。
各銀行の金利を見ると、先月と比べて、
・各銀行とも変動金利は変えていない。
・上げてきたのは10年固定や長期固定系の金利。
・その中ではりそなの全期間固定は変わっていない。
・新生銀行の全期間固定(ステップダウン型)も変わっていない。
というのが特徴でしょうか。
変動金利 | 10年固定 | 20年固定 | 全期間固定(35年) | |
みずほ銀行 | 0.375% | 0.850% | 1.350% | 1.170% |
三菱UFJ銀行 | 0.475% | 0.890% | 1.200% | 1.800% |
三井住友銀行 | 0.475% | 1.350% | – | 1.570% |
りそな銀行 | 0.470% | 0.795% | 2.395% | 0.995% |
PayPay銀行 | 0.380% | 0.690% | 1.360% | 1.560% |
住信SBIネット銀行 | 0.440% | 0.760% | 1.400% | 1.360% |
じぶん銀行 | 0.389% | 0.695% | 1.045% | 1.590% |
ソニー銀行 | 0.457% | 0.700% | 1.438% | 1.852% |
楽天銀行 | 0.537% | 1.024% | – | – |
新生銀行 | 0.450% | 0.950% | 1.150% | 1.400% |
三井住友信託銀行 | 0.475% | 0.700% | 1.150% | 1.150% |
千葉銀行 | 0.625% | 1.300% | 1.800% | 2.010% |
京葉銀行 | 0.725% | 1.250% | 1.350% | 1.510% |
千葉興銀 | 0.725% | 1.250% | – | – |
・三井住友信託銀行の全期間固定(35年)は30年固定を表示しています。
・京葉銀行の10年固定の欄には15年固定の金利を表示しています(10年固定より、15年固定の方が金利が低いため)。
・10年固定、20年固定に関しては、金利優遇タイプは「全期間優遇タイプ」「当初期間優遇タイプ」をごちゃまぜにしています。利用の際は必ず金利優遇タイプを確認するようにしてください。
・住信SBIネットの全期間固定は今月からフラット35保証型(融資率90%以下)の金利に切り替えました。
・新生銀行の全期間固定は「ステップダウン型」が利用可能です。
・楽天銀行には35年固定のローンはありませんが、フラット35を取り扱っているので、楽天で35年固定を利用したい場合はフラット35を使うことになります。
・千葉銀行、京葉銀行、千葉興銀はがん保障が金利上乗せなし、で付けられます。